偶然と東洋的自由

偶然とは、未知との遭遇

この世の中で、偶然を重視することについて、一生懸命働くとか勉強するという日常の努力を否定することではないかという見方は、全く見当違いです。

いままでの考察や前回の一般的な定義から言えるように、偶然とは、自分が予期(予測)し得ない出来事に接することなのです。接した事柄が偶然か偶然でないかは、人それぞれで異なり、すべては自分自身に由(よ)ることなのです。自分にはどうしようもない事とか関係のない事とかは、今までに習得した知識とか経験とか、認識能力とか応用力などで決まることなのです。

努力するとか勉強するということは、心身を労して、自分の知らない情報(偶然)に接する機会を増やすことだと思われます。

自分が既に取得している情報に接しても意味のないことで、偶然とは言わないでしょう。予期(予測)のし得ない情報あるいは今までの考えに矛盾するような情報と接することが重要で、自分にとってサプライズである事柄に接したときが偶然と解釈しています。

起こる頻度とは関係がないのですが、瓦が頭上に落ちてくるというような、めったに起こらない想定外の事柄との接触も、サプライズで偶然なのですが、めったに起こらないということから、ここでは考察の対象にはしません。

ここで、前回考察した偶然の定義から導かれる仏教に関する事柄を下表(表1)にまとめておきます。

表1.偶然の定義から導かれる仏教思想
表1.偶然の定義から導かれる仏教思想


※1):因や縁を認識できない場合で、分別不可能で無分別を意味し、無作為(ランダム)やサイコロの世界です。見方を変えれば、未知との遭遇の世界でもあり、新たな経験をする貴重な機会でもあるのです。
※2):二つのベクトルが交叉するかどうかが重要で、同じ方向や背離する方向のベクトルは交叉しません。真正面に向かい合わなくとも、少しでも向かい合う成分が存在すれば、交叉するでしょう。すなわち対立する立場にあるからこそ接触が可能なのです。
※3):必然では矛盾は許されないのです。しかるに矛盾する事柄どうしの共存を許容するのが偶然なのです。これは分別不可能だからです。だからこそ中立が必要で、中立的なあいまいな表現が必要なのです。

鈴木大拙の東洋的自由、創造的自由

鈴木大拙 著、上田閑照 編「新編東洋的な見方」((株)岩波書店、1997年4月)の本の「自由・空・只今」という項目で、次のように記述しています。『西洋のリバティやフリーダムには、自由の義はなくて、消極性をもった束縛または牽制(けんせい)から解放せられるの義だけである。・・・

自由はその字のごとく、「自」が主になっている。抑圧も牽制も何もない。「自(みずか)ら」または「自(おのずか)ら」出てくるので、他から手の出しようのないとの義である。自由には元来政治的意義は少しもない。天地自然の原理そのものが、他から何らの指図もなく、制裁もなく、自(おのずか)ら出るままの働き、これを自由というのである。』

大拙の主張する「自」には、自他対立の意義はなく、この絶対の自がそれ自らのはたらきで作用するのを「自由」というとし、これは「自然」と同じとしています。

すなわち他から何らかの指図ではなく、まさに偶然の事柄に自らが積極的に働きかけ、創造する自由をいうと解釈できるのです。

自由の本質について、次のような記述もあります。

『松は竹にならず、竹は松にならずに、各自にその位に住すること、これを松や竹の自由というのである。・・・松は松として、竹は竹として、・・・その拘束のなきところを、自分が主人となって、働くのであるから、これが自由である。必然とか必至とか、そうなければならぬというが、他から見ての話で、その物自体には当てはまらぬのである。』

上記の記述は前回考察した、「新生−生存−消滅」の過程での生存(期間)を意味する「不生不滅」、すなわち「変化はするが、蝉は蝉である」に相当するのでしょう。

これは、生き物がその生存期間中は、自己自身のかけがえのない生命を活発に機能させることが自由であり、このためには自己が遭遇する事柄に積極的に対応し、そして「只今」が重要であるということなのでしょう。

すなわち偶然を「どうでもいい」とか「やむをえない」いう消極的に捉えてはならないのです。「いまここに」をいかに自らが積極的に機能し、偶然をどのような視点で捉えるかが肝心なのです。

未知の事柄に自分から積極的に働きかけ、これをどのような視点で取り込み、どのような新たな概念を生み出すかは、全て自らに由(よ)らねばならず、これで自分の運命を自在に切り開いていくのが、大拙のいう自由なのでしょう。

そして究極では、自分が共存する世の中のために、大慈大悲底の仕事を無目的で働くことだと大拙は記述しています。

この世の中、すべてが縁起によって成り立っているならば、すなわち自己自身も他との関係で成り立つのであれば、これを前提として自由を模索する必要があるのです。これ故に大慈大悲という思想が生まれるのです。そして何らかに偏らない中立という立場が、最も自由度が大きいのです。何かを実行するにしても無目的が原則なのです。

これら中立、無作為、無目的という言葉に合致するのが、偶然という言葉なのです。偶然を有効に取り込みそれを生かすのは、日常の努力・勉強なのです。

「華厳経の風景」、気に掛けなければ、ただの奇妙な画像として通りすぎてしまうだけです。気に掛ければ、そこに潜む自然・自由のすばらしさ、仏教思想の真髄が見えてくるのです。

2011.2.6