西田幾多郎とノバート・ウィーナーの共通点

前々回の「サイバネティックス」の思想について、その提唱者であるノバート・ウィーナーの紹介をするとともに、この思想が西田幾多郎の思想に類似している点が多いことについて考察をしました。今回はさらにこれを進展させたいと思います。

私は、 西田の「行為的直観」とウィーナーの「サイバネティックス」の共通点として、 次の三点が挙げられると思います。
【1】自己限定(制御)の構造(原理)の究明
【2】人間と物(機械)とのあり方(あるべき姿)の究明
【3】二元論の克服(合一)の究明

この三点について、今回も「仏教思想と西田哲学を「通信と制御」の視点から見る」のシリーズとして、通し番号を付けて考察します。

(7)西田とウィーナーの自己限定(制御)の構造

西田幾多郎の「行為的直観」の構造に関する思索のこれまで進展してきた過程について、上田閑照 著「西田幾多郎を読む」((株)岩波書店、1991年11月)の第四講「自覚から場所へ」を参考にします。

この最終「純粋経験と自覚と場所 --- これまでの一つのまとめ 」で、 西田哲学の動機として『・・・「我々がここに於いて生まれ、ここに於いて働き、ここに於いて死に行く現実の世界というものは、どんな構造をもったものであるか。」西田が世界ということを問題にするのは、世界が「我々の自己の居る場所」であり、 「世界の中に居る」ということが我々の自己そのもののあり方だからです。』と記述しています。

そして西田の思索の展開として『一つの動的な連関としての 純粋経験--自覚--場所 が、それ以後の西田哲学の基礎をなしてゆきます。』と記述しています。そして自覚とは、『「自己の居る場所」に開かれて、その場所の開けに照らされて、自己が見られることです。』と記しています。

以上の記述を図で表現すると、下図のようになると思われます。

図5
図5. 西田の行為的直観的世界の構造

西田の思索の展開としての 純粋経験--自覚 は、ウィーナーのいう「フィードバック経路」そのもののように思えるのです。

すなわち前々回の「サイバネティックス」の(3)で考察したウィーナーのフィードバック経路の要件@は、感覚受容器をもつことで、これは西田の「純粋経験」に相当します。ウイーナーが強調しているように、外界に対して「実際に行われた動作」を「即座」にかつ「ありのまま」に感知するために、『色を見、音を聞く刹那、・・・未だ主もなく客もない』事実そのままに知る機能が必要なのです。純粋経験は要件@そのもので、科学の世界では重要な意味をもつのです。

次に要件Aは、 @で感知された行為のありのままの情報が、 次の段階の行動の遂行に利用できるよう情報を新しい形に変換する機能をもつことで、人間でいえば「自覚」に相当するのでしょう。

そして最後の「場所」は、自己に開かれた場所、自己を含む現実の世界、行為的直観的に把握せられた現実の世界を意味するのでしょう。

以上西田の思索の連関としての 純粋経験--自覚--場所 の研究は, 「行為的直観」に集約されるように思われます。

(8)「フィードバック機構」の特殊ケースが「漸化式」

『開かれた自己』のテーマにおいて、西田の自覚の構造「自己が自己に於いて自己を映す」を勉強していたときに、 これは漸化式ではないかと推測し、これについて考察をしたのです。

現在、 西田の「行為的直観」を勉強するために西田の著書「論理と生命」の(六)を読んでいたら、次のような文章に遭遇したのです。

『符号によって表される世界においては、 我々は物を見ることはない、直覚を越えた世界と考えられる。しかしそれがそれ自身に生き、自己自身を維持する世界であるかぎり、数的関係の形において、自己自身を表現するのである。 数の世界というのは符号の世界ではあるが、自己自身を形成する一種の行為的直観の世界である。ポアンカレはかって数学的帰納法の根拠は、一歩が可能ならば、無限に同一の歩を繰り返すことが可能であるということの直観にあるといった。私はこれを我々の自己の自覚に求めることができると思う。私が私として一歩自覚するということは、そこに無限の繰り返しが含まれるのである。』とか、この2ページ後にも次のように記しています。

『シュペングラーは、数学は造形美術や音楽の如く、我々の魂が自己の肖像を、その環境に表現する芸術であるという。我々の自己は創造的世界においての作業的要素である。創造的なるの故に自覚的である。 数学的帰納法が我々の自覚に基づくということは、我々が世界の創造的要素なるが故である。』

以上数学の世界は、 一種の行為的直観の世界であり、数学的帰納法は我々の自己の自覚に求めることができると述べています。ここで数学的帰納法とは、高校数学A の「数列」で習ったように漸化式そのものなのです。

すなわち当時西田幾多郎は、自覚の構造が漸化式であることを見抜いた上で著述していたのです。これは私にとっては大変な驚きと感動なのです。

「通信と制御」の代表的な機械は電脳なのですが、いままで何回か考察を試みた、素朴で基本的な疑問「仏教や人間の心について扱っているのに、なぜ電脳なの?」に対する模範解答は、上記に引用した西田の文章そのものであり、既に西田幾多郎の著書「論理と生命」の中で記述されていたのです。

さて前置きが長くなりましたが、本論に移ります。

漸化式は前々回の(2)の図2で表現したように、下図の(A)のように直線的な進行として示されます。

図6
図6. フィードバック回路の特殊ケースが漸化式

しかるにこれは(B)のように円環的な回路としても表せるのです。これはフィードバック回路の特殊な場合として表現できることを示すもので、例えば作用の要素として関数 f( ) のような場合で、センサーを介せず直接出力を入力に与えても動作する場合です。漸化式 Xn+1 = f (Xn) はこれに相当します。

以上西田の自覚や行為的直観の思想には、漸化式が関与しているのです。

(7)で考察した西田の行為的直観的に把握せられた現実の世界の構造からもわかる通り、自己の世界はフィードバックの円環状(ループ)構造であり、また自己の内部での自覚においても漸化式すなわち円環状(ループ)構造であるのです。

さらにもっと広い範囲、 個々の集まりとしての社会、国際社会そのものも円環状(ループ)構造といえるのでしょう。この世の中は、すべてこのような円環状(ループ)構造の複合で成り立っているのです。そしてネガティブ(否定的)フィードバックやポジティブ(肯定的)フィードバックの効果によって、様様な現象が引き起こされているのです。最近では、100年に一度といわれる世界的な金融市場の混乱もこの例だと思われます。

このフィードバックの円環状(ループ)構造あるいは同様な漸化式の直線的構造(無限数列の構造)は、 単に「華厳経の風景」の画像を生み出す仕組みだけでなく、この世の中の本質的な構造として、個人にも、社会にも複合的に存在し、いわゆる華厳経でいう「重重無尽」の関係なのですが、これがあらゆる現象を引き起こす原因になっていることを知ってほしいのです。

前々回の(3)でのウィーナーの言葉『行動のこのような複合は普通人から無視されており、特に我々が普通行う社会の研究においてそれが当然演ずるべき役割が果たされていない。』という表現にも、このことがありありと現れています。

(9)西田の「自覚」に対するウィーナーの「学習」

西田とウィーナーの共通点の【2】人間と物のあり方(あるべき姿)の考察で、取り上げたいのが上記の(9)のテーマです。 西田の「自覚」や「行為的直観」での人間と物のあり方については今までに考察してきましたので、ここでは主にウィーナーの「学習」について検討します。

ノバート・ウィーナーの著書「人間機械論」(池原止戈夫 訳、(株)みすず書房、1954年1月)のUで、学習とフィードバックとの関係について、次のように述べています。

『人間は自己の標準寿命の40パーセントにもなる期間を学習者として過ごす。人間社会が学習に基礎を置いていることは蟻の社会が遺伝されたパターンに基づいているのと同様に自然なことである。 学習は本質的には一種のフィードバックであって、行動のパターンが過去の経験によって修正を加えられる。本書の第一章で指摘したように、フィードバックは行動の諸形態のきわめて一般的な一特性である。 最も簡単な形のものにあっては、自分の行動の結果を調べて、その結果の善悪で未来の行動を修正することを意味する。

フィードバックは一つの個体または機械の行動をいわゆる「負荷」の条件に左右されないようにするのに役立つことが知られている。 学習はフィードバックの一つの最も複雑な形態であって、個々の行動のみならず行動のパターンをも左右する。これは又行動が周囲の要求のままになることを少なくする一つの様式である。

(7)で考察したように、行為的直観の構造の中の重要な要素として開かれた自己としての「自覚」があり、『物が我を限定し、我が物を限定する主客合一の作用』の繰り返しによって、 徐々に人間は進展していくのです。そしてこの行為的直観は、人間と物とが一体化するときの具体的な方式(あり方)を提示しているように思われます。

一方上記の引用文のように、ウィーナーは、人間の学習は本質的には一種のフィードバックであるということと、最初の下線のようにフィードバックは人間の行動の特性であるとしています。そしてこれだけでなく、最後の下線部分からもわかるように、 何らかの行動を実行するときの物とか周囲環境からの影響(要求とか制約)に対して、すばやく協調し融和しながら、 かつ主体性が発揮できる方式であると記述しています。 これは人間と物・周囲環境との一体化の方式を提言しているのでしょう。ただしウィーナーは人間より機械のほうに視点を置いているので、西田ほど積極的な表現はしていません。

一般論的には、西田は哲学者として人間に視点を置いて行為的直観の機能を提示しているのに対して、ウィーナーは科学者としてこのような人間の特性というか機能を、如何に機械に吹き込むかを視点に置いている訳で、この違いは当然あります。

人間と物の接し方で比較しますと、 西田は自己を徹底して否定し、『物となって見、物となって行う』というように、 人間を物に近づける方向のニュアンスなのです。一方ウィーナーは少しおおげさにいうと、 物に生命を吹き込み、物を人間に近づけるというニュアンスです。

私はこのいずれも重要なことであろうと思っています。 現在のように、人間が歴史的に作り上げた物質文明においては、 好むと好まざるとに関わらず、物と真剣に接していかなくてはならないのです。けっして人間と物とが対立関係になってはならないのです。

(10)西田の「主観と客観の合一」の仕組み

西田とウィーナーの共通点の【3】二元論の克服(合一)の考察として、西田の「主観と客観の合一」に対して、ウィーナーの「学問領域の統合」を挙げたいと思います。

まず「主観と客観の合一」という言葉が出てくるのは、「弁証法的一般者としての世界」の(三)以降だと思われますが、ここでは(五)での文章の一部を引用させていただきます。

『我々の行為というのは内から外を限定すること、主観が客観を限定することと考えられる。 しかし我々の行為はその逆の意味も有っていなければならない、外が内を限定する、客観が主観を限定する意味を有っていなければならない。 我々が行為によって物を見るということは何処までも主客合一的に物が形成されて行くことである。』

これを図で表現すると下図のような関係となるのでしょう。

図7
図7. 行為的直観の世界(真の自己)における内と外、主観と客観の合一の仕組み

次にウィーナーの先に挙げた著書のUで、『発明ということをたまたま発する天才のひらめきから大きな普遍的技術へ発展させるには、 様様な科学を真に統一するようなある広い思考を、各自が自己の分野にすっかり精通しているばかりでなく隣接分野にも十分な知識を持つ人々の一集団が、共有することが必要である。』と記述しています。

例えば、今までばらばらで独立して研究がなされ発展してきた、社会学、 経済学、 生物学、 医学、 心理学などは、「通信(情報)と制御」という共通な基礎概念によって成り立っており、この共通領域をより明確化することによって、教育や研究においての効果が期待できるのです。特にこの共通概念は数学的に表現が可能であって、すなわち上記のような学問の数学的解析による研究が可能となるのです。

そして現在、このような分野で大きな成果をあげ発展していることは、 誰の目にも明らかなことなのです。この諸科学領域間の橋渡しは、サイバネティックスの大きな成果の一つなのです。

2009.8.23